2018年5月31日木曜日

NHK少年ドラマシリーズ SF作品リスト前文

 昭和53年、新作「その町を消せ」開始にあわせて月刊OUT3月7日号増刊ランデヴー(みのり書房)で企画された特集
NHK少年ドラマ『タイムトラベラー』から『その町を消せ』

 の中で品リストの前文として掲載されました。

ーーー
 SFの”核(コア)”とは何なのだろう?、NHKの少年ドラマSFシリーズの総論を書こうと検討を続けていると、結局はそこに戻ってきてしまった。NHKの少年ドラマSFシリーズの良い点は、そのドラマの中にこの核を何とか固定しようとした点ではないかと思っている。
 実作に伴わねば、空論になりがちなので『なぞの転校生』という作品でその細部に触れてみよう。

 東京郊外の団地に住む中学二年生の岩田広一は、空き部屋だった隣部屋にいつの間にか越して来た少年と廊下で出会い、自己紹介して握手を求めるが、相手は妙にぎこちなく手を出そうともしない。

 やがてその少年山沢典夫は広一の同級生になるのだが、抜群の学力や運動能力を示し、そして放射能雨やジェット機の騒音に異常な恐怖を示すのだった。広一のガール・フレンド香川みどりが、典夫を慕い始めた頃、みどりや光一、それにクラス全員は、典夫の身の毛のよだつ核戦争の経験談を聞かされる…。

『(暗転)僕たちはこの世界なら核戦争は起きないだろうと思った。誰か核戦争の怖ろしさを知っているか、知らないだろう、君達は。(宙を、遠く見つめ)(かぶる爆発、飛行音)
 きらめく輝光、倒れる何百万の人々、苦しみながらコンベアの上を流れていく男女、刻一刻と迫ってくる死の灰、狂ったように飛び立っていく……血だ! 焼けただれた裸だ! あの暮れいく空に突っ立っているのは桃色に光るキノコ雲だ!(錯乱し)助けてくれ!(頭をかかえてうずくまり)僕は、逃げて、(絶叫する典夫)逃ゲテェ!!』

 自分の世界が核戦争で破壊されてしまい、宇宙から宇宙へとより安全で、平和な理想世界を求めてさまよい歩く次元ジプシーを扱った作品で、この世界ーー地球ーーも一度は旅立つのだが、次の世界で攻撃を受け、この地球に安全の地を求め、理想を追うばかりではなく共に未来へ、平和で安全な世界をめざし、築いていこうということになる。
 核戦争(つまりは戦争)、典夫に対するみどりや広一の描き方、次元ジプシーへの広一の発言等、相当細やかに描いた好編であった。

          ※        ※         ※

 学校生活という日常の中から出発したドラマは、次元ジプシーという非日常の要素が混入され、現実の枷を一度はずし、揺れ動く価値観の中から、人間の心の叫びを通して、人間性というものを捉え直そうとした。

 NHKのこのシリーズの良さは、それが中学生と言う視点ーー良い意味でも悪い意味でも、半分大人で、半分子供のーーで、一貫されている事だろう。視聴者と同レベルで始まったストーリーは、その空間を膨らませて、世界をーー僕たちが考え、感じるあらゆる事物、対象、方向ーーを何とかとらえようとして展開し、奮闘して行った……。

 その中で半分大人で、半分子供だからこそ、主人公は揺れ動きながら、あらゆる角度から人間性と言う命綱を見、つかみ、検討し自らしっかりつかむことにより、浮かびあがってくるのである。

『これ程アニメーション本来の楽しさを持っている作品を見たのは何年ぶりだろうか? この作品を見ていると長い間のロボットアニメや魔法のXXXのおかげで我々の目は曇ってしまっていたのではないかと疑われる程である』と云うのは「ガンバの冒険」について友人が書いた文章だが、このNHKのSF少年ドラマについても、同じような感じがする。SF TV本来の楽しさ、可能性、面白さを、ひさびさに我々は満喫できたのである。

 原作の持つ良さ、その良さを出そうとする制作姿勢、短期連載に徹した密度の高い作品の持つ緊張感……それがこのシリーズの真情であり魅力であった。

 間引きされた赤ん坊が座敝わらしとなり、子供だけに見えて、主人公ユタと知り合う。かわいそうな子供を何とか助けてやろうとする座敝わらし達……彼らが口ぐせにしている『ワダワダアゲロジャガイカ……』、開発される土地からついにどこかへさびしそうに去って行く彼等、ユタが知るその口ぐせの意味ーー遅くまで遊んでいた子が家の戸を閉められてしまって、お母さん、お母さん、僕が悪かった、戸を開けて入れてくれろと言う土地の昔の言葉だというーー、『ワダワダアゲロジャガイカ……、悲しい呪文だナァ』というユタのつぶやき。この世に出られなかったが故に、『ワダワダアゲロジャガイカ』とつぶやき、かわいそうな子供を助ける座敝わらし……「ユタと不思議な仲間たち」でみせてくれたこの悲しさを僕は忘れられない。

 SFの”核”とはこのような中にこそあるのである。僕たちのうれしさ、哀しさ、希望、あこがれ、恐怖、その全ての中に。SFとは僕たち自身の心の真実を結晶化させたそのものなのである。

以上
月刊OUT3月7日号増刊ランデヴー(みのり書房)

2018年5月15日火曜日

東映動画長編アニメ音楽大全集①(全9回)

東映動画創立40周年企画  東映動画長編アニメ音楽大全集

序文と執筆された8作品の解説を採録します。

①「甦る東映漫画映画の興奮!」(このページ)
②白蛇伝(封切昭和33年)
③少年猿飛佐助(封切昭和34年)
④西遊記(封切昭和35年)
⑤安寿と厨子王丸(封切昭和36年)
⑥わんわん忠臣蔵(封切昭和38年)
⑦少年ジャックと魔法使い(封切昭和42年)
⑧アンデルセン物語(封切昭和43年)
⑨アリババと40人の盗賊(封切昭和46年)



2018年5月14日月曜日

藤子アニメ、ファンタジー・ワールドの住人たち

アニメージュ1980年9月号(p78-79)

藤子アニメ、ファンタジー・ワールドの住人たち<解説>
「オバケのQ太郎」「パーマン」「怪物くん」「ウメ星デンカ」「ジャングル黒べえ」「ドラえもん」の設定・主人公・家族・仲間・その他、ライバルを一覧表にした見開き2ページに下欄に掲載された解説です。
 スキャン画像では読みづらいので、打ち直しました。

ーーー
藤子不二雄の原作をもとに作られた「オバケのQ太郎」「パーマン」「怪物くん」「ウメ星デンカ」「ジャングル黒べえ」「ドラえもん」ーーーそのアニメ作品をきみが単なるギャグアニメとしてしか見ないなら、それはとってももったいない見方だ。ギャグ・SF・ユーモア・ペーソス・涙ーーーそのすべてが満ちあふれる作品、それが藤子作品のアニメ群なのだ。

   ※

 一般に藤子アニメは、SFとギャグ漫画の合体した作品として(あるいは単なるギャグアニメとして)片付けられている。

 しかし、SF、ギャグと言う以前にその根底を流れるのが『友情』と言うテーマなのである。
 藤子アニメの共通点は、2人の主人公の1人が必ず異世界からやってきた友だちだということだ。1人が人間でないにもかかわらず、2人は意気投合し、たちまち親友となるのである。

 子供向け作品であるがゆえに説得力を持つこの展開は、藤子アニメの力強いテーマの1つである。

『ダレでも友達になれるんだ!』

 これこそ、作者の希望ともいうメッセージではないだろうか。
 友が出会い、ともに遊び、笑い、泣き、怒り……そして、やがて別れていく。藤子アニメは、その主人公2人を通して『私たちの人生』を描き続けているのだ……。

 こう書いても、藤子アニメがギャグと笑い、言い方を変えれば『人間て、なんてたのしくて馬鹿なやつなんだろう』と言う逆サイドからの人間讃歌であることにはまちがいはない。藤子アニメを支えるものーーーそれは、見て面白く、後味がさわやかで、たのしく現代的な漫画と言う原作者・藤子不二雄の目指す方向性なのだろう。

 異世界からきたぼくのとってもたのしい仲間ーーー藤子アニメは、その設定が描く『夢』の部分が作品の大きな力になっているのだ。

 SFとギャグの両方の発想が藤子アニメを事実上作っているわけだが、この発想を形作るのが『逆転』の発想である。

 オバQはこわくないおばけ、パーマンはカッコよくないスーパーマン、ウメ星デンカはのんきな宇宙人、ドラえもんはネズミがきらいなネコ型ロボット…とまるでキャラクターが設定と逆で、その一挙一動が物語に笑いを生み出す。

 対象をいろいろな角度やわざと逆から描く『遊びの心」『おもしろがる心』が、そのキャラクターを生み出しているのだ。

 藤子作品がしばしばアニメにとりあげられるのは、以下の理由だろう。そのキャラクターのかわいらしさ、発想の面白さ、作品のバラエティーさと明るさ、作品に常に流れている現代感覚、短編としてTVアニメに適したその長さーーーいずれも現在では、藤子作品のみが持つ少年マンガの典型的長所なのである。


以上

2018年5月5日土曜日

資料性博覧会インタビュー⑩(全10回)


池田憲章インタビュー「SF同人誌から『怪獣倶楽部へ』。そして、特撮出版へ!!」
 資料性博覧会02(2010年5月5日発行)パンフレット


2018年5月4日金曜日

資料性博覧会インタビュー⑨(全10回)


池田憲章インタビュー「SF同人誌から『怪獣倶楽部へ』。そして、特撮出版へ!!」
 資料性博覧会02(2010年5月5日発行)パンフレット

2018年5月3日木曜日

資料性博覧会インタビュー⑧(全10回)


池田憲章インタビュー「SF同人誌から『怪獣倶楽部へ』。そして、特撮出版へ!!」
 資料性博覧会02(2010年5月5日発行)パンフレット

2018年5月2日水曜日

資料性博覧会インタビュー⑦(全10回)



池田憲章インタビュー「SF同人誌から『怪獣倶楽部へ』。そして、特撮出版へ!!」
 資料性博覧会02(2010年5月5日発行)パンフレット

2018年5月1日火曜日

資料性博覧会インタビュー⑥(全10回)


池田憲章インタビュー「SF同人誌から『怪獣倶楽部へ』。そして、特撮出版へ!!」
 資料性博覧会02(2010年5月5日発行)パンフレット